福岡市博多で整体をお探しなら『須崎接骨院』 |整体専門スタッフ在籍

リラクゼーション、整体、マッサージ、交通事故治療、確かな技術の博多の整骨院

0000530571.jpg

ホーム ≫ ブログ ≫

ブログ

寒さと頭痛

こんにちは!渡邉です!

寒いと頭痛が起きるのは、温度の変化による血管の収縮と拡が関係しています。

寒い外から温かい室内に入ると、血管が急激に拡張し、周囲の神経を刺激して痛みが発症します。逆に室内から寒い外に出た場合には、急に血管が収縮して、これまた周囲の神経を刺激してしまいます。

そうすると、首回りや頭の周囲の筋肉が緊張し、痛みを感じます。これはかき氷を食べた時に頭が痛くなるといった現象とも共通しているんですよ(^^)

特に冷え性の人はこの温度の変化への体の対応が追い付かず、頭痛が起こりやすいという特徴があります。冷え性の人は温度変化に敏感で、血管の収縮と拡張の速度も速いため、頭痛になりやすいのです。

冷え性の方のみならず、体の冷えは頭痛につながります。

寒さ対策は必須です。
 

冬には暖房をつける、夏には冷房をつけることが日常的になってしまっている現代ですが、体温調節機能が自然に働くような環境で過ごすことが現代人にとってもう少し必要なのかもしれません。

ずっとエアコンのついた部屋にいる、こたつに入りっぱなしといった自分で体温調節しない環境にいると体の体温調整機能がサボりがちになります。そうすると、体が本来持っている体温調整機能がどんどん衰えてくるのです。

そうならないように、食べ物や運動といった自然な形で体の冷えを解消していくと、頭痛の解消につながっていきますよ!

 

アンチエージング

こんにちは!渡邉です!

外は風邪が激しく強いので気をつけていただきたいです。


老化防止を意味する英語で、抗老化や抗加齢とも訳す。加齢によって自然に起こる、しみやしわ、骨や筋力の衰え、動脈硬化や癌(がん)をはじめ、生活習慣病の影響でリスクが高まるさまざまな病気など、その原因を抑制することによって老化の進行を遅らせようとすること。医療、美容、健康、食品といった多くの関連分野で、抗老化に効果があるとされる方法や成分が取り上げられ、なかでも、肌の老化を改善、予防する目的で使われるアンチエイジング化粧品は、若年層から高齢者まで広く浸透している。
 老化の現象には、遺伝子の異変、免疫力や細胞機能の低下、ホルモンレベルの低下、ストレスなどが密接にかかわっていることが徐々にわかってきている。このうちの病的な原因を抑制する予防医学として、食事やサプリメント、運動療法などを通じ、生活習慣の改善に取り組んでいるのが、抗加齢医学(anti-aging medicine)である。抗加齢医学は1990年代にアメリカで始まり、日本でも、2003年(平成15)に日本抗加齢医学会が設立された。アンチエイジングのための予防医療として、生活療法、サプリメント療法、薬物療法などの臨床試験を行う環境も整いつつあり、従来の人間ドックに加え、老化の兆候を科学的に分析する抗加齢ドックの認識も広がっている

筋肉と内臓

こんにちは!渡邉です!

また明日から寒くなるみたいですね。 気を付けないと駄目ですね。


お酒を飲むから肝臓が悪くて腰が痛いんじゃないか?』

『元々胃が強くないから、背中が痛むのかも・・・』など、

来院された患者さんの中にも『内臓が悪くて痛いんじゃないの?』と、症状によっては内臓の機能低下や内臓痛を気にされる方も少なくありません。

そこで、内臓が原因なのか筋肉や関節が原因による症状なのか、ご来院する前に見分ける簡単な方法を説明します。

筋肉や関節が原因と思われる腰痛や肩こり・背中の痛みは、椅子から立ち上がったり寝返りをうったりなどの、ふとした動作で痛むのが特徴となります。

さらには、長時間座っていたり立っていたりなどの『半安静』状態でも、体を安定させる為に腰の筋肉は常に緊張しているので、『動作痛』ではありませんが、筋肉や関節が原因の痛みに分類されます。

また、内臓機能の低下が考えられる腰痛や肩こり・背中の痛みは、一定の強さで痛みが持続し、『動作』による痛みは発生しない場合が多いようです。

また、臓器によって痛みの出方に特徴があり、胃が原因の背部痛であれば空腹時や食後、肝臓であればアルコールを多く摂取した後などが典型例です。

内臓痛の代表的な物に『夜間痛』というものがあり、就寝時の痛みや過度の寝汗が特徴ですが、これが出た場合は注意が必要です。

『ガンの治療を夜中に行うと効果的』というのは、がん細胞が夜中に活発に働くからで、夜間の痛みは内臓痛とも関連する事があります。








内 臓 対応する筋肉
大胸筋(鎖骨部)、菱形筋、上腕二頭筋など
心臓 肩甲下筋
腎臓 大腰筋、腸骨筋
肝臓 菱形筋、大胸筋(胸肋部)
前鋸筋、三角筋、烏口腕筋
小腸 腹直筋・腹斜筋、大腿四頭筋、
大腸 大腿筋膜張筋
十二指腸 腹直筋・腹斜筋
直腸 後大腿筋
目や耳 僧帽筋上部

筋肉に貼るカイロ

こんにちは!渡邉です!

今日も相変わらず寒いです。天気はよさそうですが

肩コリが酷い時に使い捨てカイロを肩に張って、一時的に楽になった経験はありますか?最近、このような「肩コリ対処法」を実践している人が多いそうです。たしかに緊張状態の筋肉を暖めることは、血管を広げ血流を改善する方法として有効です。

しかし、本当に改善しなければならない部分を捉えていないと、さほど効果も見られないと思われるのです。

自分の肩コリは実は首コリや背中コリと判明した人は、肩甲骨にそった僧帽筋を暖めることをオススメしたいと思います。肩甲骨とは背中の左右の肩から腕の付け根付近に1つづつある、逆三角形の形をした骨になります。

僧帽筋はこの肩甲骨の上に被さっている筋肉であり、ここを暖めることで僧帽筋の緊張を緩めるのです。温めるポイントは背骨を中心に左右の肩甲骨の飛び出ている部分が目安になり、この部分一帯を温めるようにしましょう。

僧帽筋は首を支える筋肉とも密接に関係していますので、僧帽筋を緩めることで首の可動も楽になり、首コリも解消できるのです。また背中コリも解消し、肩コリと認識していた痛みも楽になると思います。

使い捨てカイロは直接肌に貼ることは避け、商品の使用方法を厳守して下さいね。また必要以上の長時間の使用も、低温火傷の原因になりますので注意が必要です。

これからまだまだ寒くなってきます。肩を丸くして歩いていると、背中の僧帽筋が緊張してきます。そんな時にちょっと背中を温かくするだけで、不快なコリを発症させなくても済むのです。使い捨てカイロの対処法、如何でしたでしょうか?早速お試し下さいね

引き続き・・・

こんにちは! 渡邉です!

寒い日々はずっと続きそうなかんんじですね。

そんな時に気をつけなればならないです。

冬に多い肩こり・腰痛・神経痛は、厳しい寒さが原因になることがあります。

痛みなどの刺激を伝える末梢神経(知覚神経)は、私たちの体の全身に張り巡らされています。

 

体の末端部へ伸びていく末梢神経は、体の内部から筋肉の間を通って伸びていくものがあります。これは皮神経と呼ばれます。筋肉と筋肉の細い隙間を通るので、筋肉の状態により影響をうけやすくなります。

 

寒くなると、体が縮こまってしまう経験があると思います。その時、体の中でも筋肉が縮んで硬くなっています。
すると、筋肉と筋肉の細い隙間を通っている皮神経は挟まれてしまい、圧迫を受けます。

 

寒さで筋肉が硬直し、間に挟まれた皮神経は圧迫され、ダメージを受けることもあります。もともと皮神経などの末梢神経(知覚神経)は、痛みなどの刺激を伝えているので、それ自体がダメージを受けるとそこから痛みなどの刺激が起こり、肩こり・腰痛・神経痛を起こしやすくなります。

 

毎年、寒くなると、肩こり・腰痛・神経痛を感じる。
こんな方は、寒さで筋肉が硬直し、末梢神経が圧迫されていることが原因で症状が起きていることが考えられます。

 

寒いときは、カイロなどを肩や腰などにあてて暖かくし、筋肉が硬直しないように注意しましょう

寒いときの怪我予防



こんにちは!渡邉です!

今日も相変わらず寒いです!こういうときこそ予防が大切です。


寒い季節でもランニングやゴルフ、サッカーなどのスポーツを楽しむ人は多い。体を動かす

前にストレッチなどの準備運動をきちんとやれば、けがの予防に役立つ。筋肉を温めて柔ら

かくすれば動きがしなやかになり、スポーツの成績向上にもつながるという。スポーツで汗を

流した後に体の関節の可動域を広げるストレッチを組み合わせれば、さらに効果が上がる

『 ストレッチは大きく「動的」と「静的」に分けられる。動的ストレッチは体を動かしながら手

足や体幹の筋肉を伸縮させ、温めて柔らかくする。一方、静的ストレッチは弾みを付けずに

筋肉を伸ばす。

 動的ストレッチの代表例が、広く普及するラジオ体操やサッカー選手などが試合前に実施

する「ブラジル体操」だ。「血流をよくして体温を上げることで、筋肉が伸縮しやすくなる」。動

的ストレッチの効果である。

天気・・・

こんにちは 院長渡邉です!  

今日はちらちらと雪が降っておりますね。

気温の温度変化が凄まじいですね。

風邪やインフルが結構はやっているみたいなので、体調には十分に気をつけていただき、

僕自身も体調を崩さないようにがんばろうと思います。

風邪は、せきやくしゃみを浴びるだけでなく、かかった人の鼻水や唾液がついた手で自分の鼻や口の粘膜に触れるとうつるため、ていねいなうがいや、石けんを使っての手洗いが効果的です。

とくにうがいは、ウイルスに荒らされた粘膜に、さらに細菌がとりつく「2次感染」を防ぐため、重症化予防としての意味もあります。また、鼻や口を覆って接触を避けるという意味や、鼻の中の温度と湿度を保つという意味で、マスクには、感染を予防する一定の効果が期待できます。

久々の更新!

須崎整骨院の渡邉です! 


年も明け心機一転、ブログの更新を開始したいと思います!

今日の横文字! CS

0000384235.jpg
こんにちは!須崎整骨院 院長渡邉です!今日も昨日に続いて
月並みですが第二弾 「CS」を




そう 言わずとしてた「顧客満足」ですよね
これ、言葉にすると短い単語ですが その意味はとっても深い・・・



私たちのような整骨院や病院などでは一昔前から


患者→ 患者様
患者様→ お客様

と、呼称や 相手へのイメージがかわりつつあります
いや 今メジャーな所はほぼ変わっています


これは その昔 タクシー会社が ただ人を運ぶ作業員だったものが
ドアをあけ 清潔な身だしなみ 立ち振る舞いをするようになった
競争化の時代の幕開けを皮切りに

パチンコ店では ホテルマン並みのサービスを提供するようになり

CS「顧客満足」合戦の末生き残りをかける
ビジネス戦国時代の幕開けの始まりでした


私も 毎日考えます 一人一人にどうすれば 満足感を得てもらい
また使って頂けるのか


他に引けを取らない満足度とはどういうものか・・・



日々考え模索しています。小さなことから ちょっとしたことまで
お客様の感動する要素は様々です


私にできるサービスを今日も探求していきたいと思います!


今日も頑張って診療しています 近くに来れらてときはお立ち寄り下さい
 電話で簡単ご予約!TEL↓

092-409-5627

  交通事故もお任せください   
  気軽にお電話下さい。
  

ご予約はこちら

〒812‐0028
福岡県福岡市博多区須崎町
4-22-1F

092-409-5627

【営業時間】
AM10:00〜PM10:00
【定休日】
水曜日

院概要はこちら

Side Menu

モバイルサイト

須崎整骨院スマホサイトQRコード

須崎整骨院モバイルサイトへはこちらのQRコードからどうぞ!